温室効果ガスは海洋汚染であると海事裁判所が認定

リハム・アルコウサ23 5月 2024
© イエローボート / Adobe Stock
© イエローボート / Adobe Stock

国際海洋裁判所は火曜日、温室効果ガスが海洋汚染に当たるとの判決を下した。これは地球温暖化による海面上昇の脅威にさらされている小島嶼国にとっては大きな進展となる。

国際海洋法裁判所は、気候関連での初の判決で、海洋に吸収される化石燃料やその他の地球温暖化ガスの排出は海洋汚染に該当すると述べた。

同裁判所の判決は「勧告的意見」ではあるが、他の事例の前例となるはずであり、各国は海洋環境とそれに依存する国々を保護するために、2015年の画期的なパリ協定の要件を超える措置を講じる必要があるとも述べている。

「今日起こったことは、この法廷で法律と科学が出会い、双方が勝利したということだ」と、意見を求めたカリブ海および太平洋諸島の9カ国のうちの1つ、バハマの欧州連合大使シェリル・バザード氏は述べた。

経済力が乏しく、気候変動に対して極めて脆弱な小島嶼国は、相次ぐ世界サミットで約束された炭素排出量削減が、地球温暖化の最悪の影響を抑えるための最低限の目標に遠く及ばず、長い間無視されていると感じてきた。

裁判所は、州には気候変動の一因となる排出物を監視・削減する法的義務があるとし、環境影響評価に関する具体的な要件を定めた。

また、各国の温室効果ガス排出削減目標は、入手可能な最良の科学と関連する国際規則・基準に基づいて客観的に設定されなければならないとしており、パリ協定よりも高い基準が設定されている。

この判決は将来の気候変動訴訟に影響を与えるだろう
「ITLOSの意見は、我々を不可逆的な災害の瀬戸際に追い込んだ不作為を終わらせるための、今後の法的・外交的取り組みに影響を及ぼすだろう」とアンティグア・バーブーダのガストン・ブラウン首相は述べた。

国際環境法センターのニッキ・ライシュ所長は、「国際気候条約の弱点に隠れようとする人々にとって、この意見はパリ協定の遵守だけでは不十分であることを明確に示している」と述べた。

気候活動家や弁護士らは、この判決が米州人権裁判所と国際司法裁判所で審理中の各国の気候関連義務に関する二つの意見に影響を及ぼす可能性があると述べた。

先月、同様の潜在的な前例が設けられた。欧州人権裁判所が、スイスが気候変動対策に十分な対策を講じていないことで人権を侵害していると主張する原告の主張を認めたのだ。

南太平洋の島国ツバルを代表するエセレアロファ・アピネル氏は、火曜日の意見書は、海洋環境と他国を気候変動による存在的脅威から保護する法的義務をすべての国が負っていることを明確にしたと述べた。

同氏はこれを「主要な汚染者に責任を負わせるための重要な第一歩」と呼んだ。

しかし、世界規模の協調行動への道は決して平坦ではない。

世界最大の炭素排出国である中国は、国際法を分断する恐れがあるとして、同裁判所には勧告的意見を出す一般的な権限はない、と法廷で主張していた。中国外務省はすぐにはコメントを得られなかった。

この訴訟を起こしたグループの他の国々は、パラオ、ニウエ、バヌアツ、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン諸島、セントクリストファー・ネイビスであった。


(ロイター - リハム・アルコウサ記者による報告、ジェイク・スプリング記者による追加報告、ケイティ・デイグル記者、サンドラ・マラー記者、スーザン・フェントン記者、ケビン・リフィー記者による編集)

カテゴリー: 法的